【Maya/MEL】法線をUVセットに格納し、Unityシェーダーでライティングに使う

第二事業部 エンジニアの永留(ながとめ)と申します。 業務にて、Maya向けのスクリプト(MEL)を書く機会がありましたので紹介したいと思います。 今回紹介するMELスクリプトは、 「3Dモデルのライティング用法線をUVセットに格納する」 といったものになります。   […]

真のアクティブユーザーを探して

  • 2022.04.04

第1事業部でプロデューサーをしている小田です。運営中の『戦国大河』と、最近発表された『銀河英雄伝説 Die Neue Saga』の担当をしています。 弊社運営マネージャーの中根さんが以前、運営でSQL学んだ話を記事にしていますが、この勉強会の講師をしたのは私です。 非エンジニアで […]

Unityエフェクト向けシェーダーの紹介

おはようございます PS5新タイトルの発売日ラッシュにブログ当番にあたってしまった第一事業部デザイナーの遠藤です 今回はゲームのスパイス的な役割のエフェクトで利用するシェーダーについての話で制作したシェーダーをご紹介します Unityでエフェクトを制作する場合 1.Unityのパ […]

第1事業部 在宅勤務の歩み

第1事業部で副事業部長をしている境野です。『ドラゴンクエストタクト』にも関わらせていただいております。 今日は、コロナ禍が始まった2020年初旬から現在(2022年2月)に至るまでの第1事業部における在宅勤務の歩みについて書きます。当ブログで、以前にも類似した内容の記事をアップし […]

Slack のグループメンションをゲストアカウントでも使えるようにしよう

こんにちは。 第一事業部に所属しているエンジニアの珍田です。 今回は、一部プロジェクトで導入している Slack ボットを紹介します。 プロジェクトに所属するメンバーが 3 桁の人数規模にもなってくるとさまざまな方が開発に参加されることとなります。 Slack のマルチチャネルゲ […]

Unity2021.2のShaderGraph新機能

こんにちは! 第2事業部エンジニアの佐久間です。 業務でUnityのShaderGraphを触る機会がありました。 そこで、2021年の10月26日にリリースされたUnity2021.2.0から使えるShaderGraphの新機能をまとめました。 自分が気になったもののみをピック […]

非エンジニアでもSQLが扱えると便利だよね、という取り組みの話

こんにちは! 第1事業部『ドラゴンクエストタクト』チームの中根です。 Aimingでは、オンラインゲームの開発・運用において、仮説を立てながら未来のイベントや新規コンテンツの立案、既存コンテンツの改修を検討することを重視しています。 検討にあたり、「寄せられるご意見」や「SNSな […]

新卒3年目のエンジニアが捉えた「技術の文脈」について

第一事業部ソフトウェアエンジニアのyashiheiです。新卒入社3年目として何か書けることが無いかなと思案したのですが、最近考えることが多い「技術の文脈」について書いてみようと思います。 文脈を意識するようになった 入社した頃と、今を比較して、色々と見えるものが増えてきて仕事も面 […]

私の知るゲームプランナーの仕事紹介

はじめまして! ゲーム業界に入って、かれこれ約14年ゲームプランナーをやっています、第1事業部の町元です。 私はゲームプランナーの面接官なども担当しているのですが、面接に来られた方にゲームプランナーとしてどういった仕事を担当してもらうのかを説明したりします。 例えばこんな感じ ・ […]

[Unity] Editor 拡張を書いてワンクリックでビルドをしよう

Unity Editor 拡張を書いてワンクリックでビルドをしよう 「あれ、アプリに書き出したらうまく動かない…」 そんな開発者の悲鳴が今日も世界のどこかで聞こえてきます。 非常に残念なことに Unity Editor では再現しない問題というのが、この世には数多存在します。 今 […]

1 6 21