HALインターンシップレポート(大阪スタジオ編)後編

HALインターンシップレポート(大阪スタジオ編)後編

こんにちは。人事の森です。

前編に続きまして、「HALインターンシップ」後編では、素晴らしい活躍を見せてくれた3チームの各リーダーに突撃インタビューを行いましたので、その様子をお送りします。

 

まずは、リーダーの紹介。

向かって左から、

  • Aチーム「Dengeon」:岡野 浩之さん(HAL名古屋)
  • Bチーム「コウモリたちのバッドディ」:横山 慈永さん(HAL名古屋)
  • Cチーム「キツネットワーク」:蒲生 大地さん(HAL大阪)

 

こちらの爽やかなお三人が様々答えてくれました。

 

(HALインターン リーダーインタビュー) ※敬称略

 

森:まずは、Aimingのインターンに参加しようと思った理由を教えて下さい。

・・・すごく緊張気味の3人ですが、まずは岡野くんから・・・!

 

岡野:僕はHAL名古屋から来てますが、HAL名古屋は先生からの紹介によってAimingさんを勧められました。僕のインターン先がAimingと知って、テンションあがりました。ログレスをやっていたので、とても嬉しかったです。

横山:僕はAimingのことはよく知らなかったですが、スマホゲームの会社だと聞いて嬉しかったです。最先端の開発を知ることが出来ると思いました。

蒲生:僕はHAL大阪で、HAL専科(夜間に行われる特別ゼミのような授業)でAimingさんの授業を受けていたので、Aimingのことはよく知っていました。そこで働く人達にとても興味を持ったので、インターンに行きたいと思い応募しました。

 

・・・Aimingは、HAL大阪で「専科」を受け持っています。「オンラインゲームプランニング専科」や「オンラインゲーム開発専科」など。蒲生君はプランニング専科の受講生でした。

 

森:3人はどうしてリーダーになったのですか?

全員:皆の推薦です。(全員一致)

 

森:Aimingでは、チーム開発を行う上で、「リーダー/リーダーシップ」は非常に大切なものだと思っています。社内では、随所でこの力が重要視されます。皆さんはリーダーって何だと思いますか?心掛けてることとかあったら教えて下さい。

岡野:皆を引っ張っていきながらも、前に出すぎるのではなくて、共に歩きながら肩を組み、周囲を鼓舞することを心掛けていました。リーダーはすごく有能な人じゃなくても出来るんだ、と思うようにしています。飛び抜けた技術がなくても、コミュニケーションをしっかりとることでリーダーシップを発揮しようと思いました。

横山:制作は終わりが見えないこともある。リーダーとは、「闇を払っていく役割」と思います。他の人を置いてけぼりにしてはいけない。

森:リーダーは「闇を払っていく」役割。良い言葉ですね。(闇を駆けるコウモリとかかっているいるのかしら・・・?) ※以下参照画像。

 

蒲生:チームメイトの仲を保つこと。今回のインターンでは、HAL名古屋の人は、大阪勢より人数が少ないので、肩身の狭い思いをさせないように気を付けました。そして、納期を守ることを厳守しようと思いました。過去に、クオリティを上げる事に必死になり納期を守らなかった経験があるので、その反省が元になっています。

森:Cチームの進捗報告、素晴らしかったです。あと何が残っているのか、この先の展望と合せて説明されていて、とても良かったです。

 

森:1ヵ月過ごした中で、「面白かった」ことを教えて下さい。

蒲生:学校でもチーム開発は経験していますが、ここに来てる人達はモチベーションが元々高いので、何もかもがスムーズだったことです。人生で1番楽しいチーム開発でした。チームメンバーの頑張りで、新技術を取り入れることも出来たし、たくさんのチャレンジがありました。

横山:リーダーを経験できたことです。リーダー経験は初めてではないですが、チーム全体のSlackの会話を俯瞰して眺めるようにしたり、全体把握に努めました。

 

森:では逆に、開発中に1番苦労したことはなんですか?

岡野:UNETの勉強が難しかったです。初めて触ったので、進捗が上手くいかず、何も出来ない状態が最初の1週間続きました。間に合うのかな・・と不安になりましたが、上手くいって本当に良かったです。他にはネットワークの環境構築やエフェクト、アニメーションの作成も、「苦労」とは違いますが、頑張りました。

横山:企画が決まるのが遅く、コンセプトを練るのに苦労しました。制作では、結合する時にバグが発生してしまい、バグをとったらまた別のバグが出る・・・これは大変でした。エンジニア全員でPhotonの勉強をやったことも印象的です。

蒲生:企画が2週目の水曜日まで決まらなかったので、エンジニアに負担をかけてしまいました。HALではまだネットワークをやっていないので、Photonを初めてやったし、Sub versionを触るのも初めてでした。初めてのことは大変ですが、インターンを通して学べたことは大きいです。

・・・初めての経験を試行錯誤してちゃんと成果物として完成できた、素晴らしい・・・!

 

森:幾つか行ったグループワークはいかがでしたか?

岡野:紙飛行機のワークショップが印象に残ってます。丸めて飛ばしたのは僕のチームですが、飛びはしたけど、「品質としてはお客様に出せないよね」と言われたのが気付きでした。思考錯誤の過程も面白かったです。ログレスディスカッションは、緊張して頭真っ白だった。記憶がないです(笑)

横山:マシュマロチャレンジや紙飛行機のように、ルールを初めて知り、限られたツールや時間の中で実施する体験は初めてでしたが、発想力を持ってチームワークで改良してくのが楽しかった。

・・・チームワークで見事に改良した結果がこの笑顔^^
蒲生:僕も、紙飛行機チャレンジが印象的です。クオリティを求めすぎて、求められてるのは「3メートル以上飛ぶことを量産する」なのに、6メートル以上飛ぶことを誇ってしまった。他には、見積もりと結果という考え方や、固定概念に囚われないこと等、「なるほど」と思うことが多かったです。

・・・これですよね。めちゃくちゃ飛んでましたよね。歓喜の声が響いてました。

 

 

森:Aimingのスタッフ(主にメンターさん)と交流しての印象を聞かせて下さい。
蒲生:とにかく「優しい!」です。先程褒めて頂いたタスク管理の方法は、メンターさんに教わったんです。すごく参考にしました。ホワイトボードに アナログトレロを書いて「タスクの見える化」を教えてくれたのもメンターさんです。見える化は凄く大事。身をもって知りました。これを取入れてから、開発が一気にスムーズになりました。メンターさんは自分より年が3つだけ上とは思えない程、しっかりしている。何か相談したら、最初に必ず「それ分かる」って共感してくれるんです。この言葉にすごく安心しました(笑)

横山:メンターが自分たちを信頼してくれてると感じました。お母さんが息子を見るような温かい目で見てくれました(笑)気軽に沢山のことを相談させて頂きました。

 

・・・試遊会では、ディレクターがゲームの感想を伝えます。メンターも同席し、フィードバックを確認。真剣そのものです。

 

岡野:色んな指導の仕方があるのだということを知りました。厳し目なお言葉も貰いましたし、成果物を見て褒めてもくれました。砂漠とオアシスを両方持っていて、締める所はちゃんと締めてくれてる。厳しさとやさしさを併せ持っている印象です。

 

森:何かしらの成長がありましたか?

全員:YES!

・・・最後の言葉、「YES!」を聞いて、私たちも心底「よかった」といえるインターンシップでした。参加してくれた学生の皆さん、1ヵ月本当にお疲れ様でした。

 

 

(まとめ)

1ヵ月を通して、皆個々にチャレンジがあり、成長を実感できる体験が出来たとの言葉、何より嬉しく思います。3チームともに素晴らしかったのは「チームワーク」。リーダーに協力しようという姿勢があり、リーダーはメンバーを思いやる心があり、終始明るい雰囲気のまま進行しました。また、インタビュー中には「メンターさんが厳しい言葉をくれた」との回答がありましたが、該当メンターは入社1年目の新卒スタッフ。後輩が出来、指導する立場となってその難しさに直面し、言わなくてはいけないという責任感から出た言葉なので信頼関係が生まれる。こちらにとってよい学びの機会となりました。

 

 

・・・こちらの写真↑ Bチームメンバーと、一昨年にこのHALインターンのメンターを努めてくれたAimingスタッフの姿も。昨年メンターを努めたスタッフが、翌年にはメンターさんのアドバイザー的なポジションとして、順繰りに後輩をサポートしていく仕組みがあります。

 

Aimingでは通年を通して多くの職種でインターンシップを受入れています。広々スペースで思い切り議論し、物作りに没頭することが出来ます!カリキュラムやスケジュールは柔軟に対応していますので、興味ある皆様、エントリーお待ちしています。

 

 

(おまけ)

 

最終日の打上げにて。多くのAimingスタッフも参加し、盛り上がりました。

 

 

             ★皆さんの未来に乾杯★

 

(完)