PICK UP!

V24-バトルカットシーンと連載最終回

こんにちは!マネージャー・テクニカルアーティスト・アートディレクターなどを担当しています遠藤博紀です 3月から続けてきたV24のブログ連載ですが、今回で最終回となります(ここまで読んでいただき大変ありがとうございます) 今回はブログを書き始めてから追加で作成したシーン「バトルカッ […]

PICK UP!

熊本オフィス新卒入社のスタッフにインタビュー!熊本でのゲーム開発の実態!

皆さん、こんにちは!Aiming熊本オフィス総務担当の原口です。 Aiming熊本オフィスインタビュー第2弾として、2024年新卒入社の3名に一年間を振り返っていただきながら、熊本でゲーム開発をする魅力についてインタビューを実施しました! 左:原口(運営) 中央:永冨(エンジニア […]

PICK UP!

V24-キャラクター、モンスターモーション

はじめまして、第一事業部のデザイナー小嶋と申します。 v24ではキャラクター(トワリカ)とモンスターのセットアップ、モーションを担当しました。 V24の概要および紹介については以下リンクにてご確認くださ い。 V24 プロジェクト紹介記事 制作したリールはこちらとなります。 BG […]

PICK UP!

「技術書典」Aimingブースで、あなたの知らない技術に出会えるかも?!~今年も技術書典に参加します~

はじめに こんにちは!人事担当です! いつも弊社の技術ブログをご覧いただきありがとうございます。 今年も開催される技術書典にゴールドスポンサーとしての参加が決定いたしました!! 今年の技術書典執筆希望者は、なんと10名!昨年よりも大幅に増加して嬉しいです!! 今年も皆さんに、Ai […]

PICK UP!

V24-2Dコンセプトアート

  • 2025.04.02

こんにちは!2Dデザインやアートディレクターをやっている伊勢田佑之です。 今回はV24における2Dアートの取り組みについて紹介します。 この記事はゲーム会社で2Dイラスト業務をやってみたい人、興味のある人に向けた内容になっています。 プロジェクトV24概要 V24の概要および紹介 […]

ざっくりUIアニメーション・エフェクト作成の話 

お疲れ様です、今回開発ブログを書くことになった第1事業部デザイナーのryamagishiと申します。初投稿です。 普段はUI関連作業諸々・アイコンイラストの制作や発注まとめを主に担当しております。 今回はUIでのアニメーション付け・エフェクトの作業内容と使用ツールについて、おおま […]

C#

[Unity][C#] 非同期コールバック関数パターン

こんにちは、そして、お久しぶりです。 Aiming の土井です。 今回の開発者ブログでは、コールバックを伴う非同期プログラミングのデザインについて整理していこうと思います。 非同期関数をコールバックする 早速ですが、皆さんの中で UniRx, UniTask といった非同期ライブ […]

本と上手く付き合うには

ソフトウェアエンジニアのyashiheiです。最近、本との付き合い方について思いを巡らせる機会が多かったので記事にしてみようと思いました。 (記事で言及してる本は技術書がメインですが、話の内容としては別に技術書に限った内容では無いかなと思います) 本の見つけ方 そもそも本ってどう […]

新卒クソゲーコンテスト ~エンジニア・運営編~

今回は、2023年度新卒メンバー数人で社内のクソゲーコンテストに参加した際に作ったゲームについてお話しします。 このブログはエンジニア2名と運営1名の計3名でお届けします。少し長めになっていますが、ぜひ最後までお読み頂けましたら幸いです! 今回作ったゲームについて TPSのローグ […]

新卒クソゲーコンテスト~デザイナー編~

今回は、2023年度新卒メンバー数人で社内のクソゲーコンテストに参加した際に作ったゲームについてお話しします。 このブログは3Dデザイン担当と2D/UIデザイン担当のデザイナー2名でお届けしますので、少し長めになっていますが、ぜひ最後までお読み頂けましたら幸いです! [outli […]

帰ってきた!第8回クソゲー開発コンテスト!(^ ^)/

  • 2023.10.31

はじめに こんにちは!クソゲー開発コンテスト運営担当です! 約4年ぶりにクソゲー開発コンテストを実施したため、ブログに書こうと思います✨ イベント紹介 クソゲーコンテストとは、 皆で個人的に小さいゲームを作って気軽に発表できる場所という趣旨のもと開催されているイベントです。 イベ […]

マップ制作未経験プランナーがunityで対戦アクションのマップを作った話

第1事業部でチーフプランナーをしている塚原です。 『かみながしじま ~輪廻の巫女~』(以下「かみながしじま」という)でマップのレベルデザインを担当しております。 今回はどういうコンセプトでどうやってマップ制作したのかを書かせていただこうと思います。 ■経歴 ・PCMMORPG運営 […]

社内でURPの勉強会をしました!

こんにちは! 第2事業部エンジニアの佐久間です。 弊社では定期的に勉強会を開催しています。 そこで今回は、6月下旬頃に自分が発表した資料を公開します。 この内容にしようと思った経緯 レンダリングパイプラインがビルトインからURPに変わったことにより、どのようなメリットがあるのかを […]

宴を使用したシナリオパート制作フロー

はじめに はじめまして、第一事業部 プランナーの伊勢と申します。 「かみながしじま~輪廻の巫女~」の世界観・キャラクター設定、シナリオの担当をしています。 今回は「かみながしじま~輪廻の巫女~」のシナリオパート制作フローについて、Unityプラグイン「宴」とあわせて簡単に紹介いた […]

レンダリングパイプラインをURPに移行した話

こんにちは! 第2事業部エンジニアの佐久間です。 今回はあるプロジェクトのレンダリングパイプラインをビルトインからURPに移行したので、それについて話させて頂きます。 対象読者 ・ビルトインからURPにレンダリングパイプラインを移行予定の方 ・URPにすることで実際どのくらい負荷 […]

エンジニアマネージャーになって1年半で学んだこと

こんにちは!第2事業部 エンジニアマネージャーの吉田です。 今日は、「エンジニアマネージャーになって1年半で学んだこと」というテーマで、いろいろと書いてみたいと思います。 自己紹介 本題に入る前に、軽く自己紹介します。 私は2016年にAimingに入社しました。もうすぐ7年にな […]

新人研修もやっています

  • 2022.12.27

第1事業部でプロデューサーをしている小田です。運営中の『戦国大河』と、開発中の『銀河英雄伝説 Die Neue Saga』の担当をしています。 以前、データ分析についてのブログを書かせていただいたのですが、私はこのデータ分析とSQLをネタに新人研修をさせてもらっています。 真のア […]

毎年恒例!HALインターンシップを実施しました(^^)/

  • 2022.11.14

こんにちは! 株式会社Aiming採用担当です。 今年も毎年恒例!専門学校HAL生とのインターンシップを実施しました✨ 実施期間は10月の一か月間です。 昨年まで実施していた学生のみでおこなうゲーム制作とは異なり、実際のゲーム開発現場にアサインし、実務に近い形でのインターンシップ […]

TGS参加しました!

  • 2022.10.11

こんにちは!株式会社Aiming採用担当です! いつもお世話になっている取引先企業様にご招待いただき、2022年9月15日〜18日にかけて開催していた東京ゲームショウに参加してきました! 東京ゲームショウ 東京ゲームショウ、通称TGSは、一般社団法人コンピュータエンターテインメン […]

[C#の黒魔術 IL Weaving] Unity で AOP(アスペクト指向プログラミング) をしよう

お久しぶりです。Aiming の土井です。 土井 英範。TWILO(第1事業部) エンジニアマネージャ。Unity を中心とした開発をやってきました。エディタ拡張を書くのが大好きです。好きなゲームはマインクラフトです。好きな言語はC#、キーボードは Majestouch のスピー […]

仕様を書く上での心掛け

初めての方は、はじめまして! 前に私が書いた開発者ブログを読んでくださった方は、お久しぶりです! 第1事業部でプランナーをやっております、町元です。 前回は『ゲームプランナーとはどういった仕事をするのか』を私の体験を元に紹介しました。  ■前回の私のブログ記事:https://d […]

Aimingにおけるオンラインゲーム運営とは

はじめまして。第1事業部でマネージャーをしている遠藤です。現在は『ドラゴンクエスト タクト』を担当しています。 Aimingの第1事業部では、主に企画・運営・デザイナー・エンジニアといった職種があるのですが、今回はその中から”運営職”についてご紹介しようと思います。 面接などでも […]

【Maya/MEL】法線をUVセットに格納し、Unityシェーダーでライティングに使う

第二事業部 エンジニアの永留(ながとめ)と申します。 業務にて、Maya向けのスクリプト(MEL)を書く機会がありましたので紹介したいと思います。 今回紹介するMELスクリプトは、 「3Dモデルのライティング用法線をUVセットに格納する」 といったものになります。   […]

1 3 11