バトルプログラムの設計で失敗しないために
- 2019.03.28
こんにちは! サーバーエンジニアの吉田です。 私は今まで、いろんなゲームのバトルシステムに携わってきました。そして、たくさんの失敗も経験しました。 今回はその失敗した話と、その反省からこうした方が良いよ、という話をしてみたいと思います。 ここでは、言語としてはC++を想定して書い […]
こんにちは! サーバーエンジニアの吉田です。 私は今まで、いろんなゲームのバトルシステムに携わってきました。そして、たくさんの失敗も経験しました。 今回はその失敗した話と、その反省からこうした方が良いよ、という話をしてみたいと思います。 ここでは、言語としてはC++を想定して書い […]
こんにちは!Aiming ソフトウェアエンジニアの栗本です。 AimingではUnityでのイベントハンドリングや非同期タスクの処理に UniRx というライブラリを使っています。 UniRxとは Rx (Reactive Extensions) という仕組みをUnityで扱うた […]
こんにちは、大阪スタジオ ソフトウェアエンジニアの滝です。 今回のお話は、C#でMySQLに接続してデータを取得したり、SSH接続でコマンドの送信をやってみたお話になります。 きっかけは、業務で集計ツールを作成する機会があり、その要件は、Windows環境からターミナルを使わずに […]
エンジニアの吉野です。 先日アップデートされたばかりの AssetBundleGraphTool v1.3 をこれまた先日リリースされた Unity 2017.1 に入れてみました。 AssetBundleGraphTool の bitbucket ページ 日本語マニュアル 今回 […]
初めまして!エンジニアのラスタムです。 英語圏ウェブ開発業界で独自の文化を作り出した Ruby と Rails。 そのコミュニティーに大きな影響を与えた書籍が沢山あります。 日本でも話題になり、和訳されているものもあれば、訳されていないものも未だに山ほどあります。 代表的な作品を […]
こんにちは、ソフトウェアエンジニアの藤井です。 今回は弊社で開発・運営を行っている 幻塔戦記グリフォン のWebAPIサーバーで使用していたPadrinoアプリケーションをRailsに移行した話を紹介します。 以下はチームのメンバーが発表したスライドです。
エンジニアの山藤です。 2016年3月5日に開催されたGAME CREATORS CONFERENCE’16で登壇させて頂きました。当日は朝一番のセッションでしたが聴講して下さった皆様、懇親会でお声掛け下さった方々もありがとうございました、運営スタッフの皆様もお疲れ様 […]
こんにちは、エンジニアの土江です。 今回の開発者ブログでは、プロジェクト内の勉強会で発表した、C++のType Erasureという手法について紹介します。 併せて、Boost.TypeErasureのコンセプトを元にGoogle Mockのモックを自動生成するライブラリを開発中 […]
はじめまして。Aimingエンジニアの角谷です。 「剣と魔法のログレス(PCブラウザ版)」(以下ログレス)でサーバー・クライアントの 開発に携わっております。 今回は社内勉強会で話した内容を紹介したいと思います。 テーマは社内からのプロジェクトに対する質問のいくつかを取り上げたも […]
初めまして、Aimingエンジニアの山藤です。 先日、11月28日に大阪で行われた「関西ゲーム勉強会 2015冬」で発表させて頂きました、当日はかなりの盛況でした。勉強会運営の皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。 内容は「ログレスの戦闘からみるデータ同期」という事で、「剣 […]