PICK UP!

V24-バトルカットシーンと連載最終回

こんにちは!マネージャー・テクニカルアーティスト・アートディレクターなどを担当しています遠藤博紀です 3月から続けてきたV24のブログ連載ですが、今回で最終回となります(ここまで読んでいただき大変ありがとうございます) 今回はブログを書き始めてから追加で作成したシーン「バトルカッ […]

PICK UP!

熊本オフィス新卒入社のスタッフにインタビュー!熊本でのゲーム開発の実態!

皆さん、こんにちは!Aiming熊本オフィス総務担当の原口です。 Aiming熊本オフィスインタビュー第2弾として、2024年新卒入社の3名に一年間を振り返っていただきながら、熊本でゲーム開発をする魅力についてインタビューを実施しました! 左:原口(運営) 中央:永冨(エンジニア […]

PICK UP!

V24-キャラクター、モンスターモーション

はじめまして、第一事業部のデザイナー小嶋と申します。 v24ではキャラクター(トワリカ)とモンスターのセットアップ、モーションを担当しました。 V24の概要および紹介については以下リンクにてご確認くださ い。 V24 プロジェクト紹介記事 制作したリールはこちらとなります。 BG […]

PICK UP!

「技術書典」Aimingブースで、あなたの知らない技術に出会えるかも?!~今年も技術書典に参加します~

はじめに こんにちは!人事担当です! いつも弊社の技術ブログをご覧いただきありがとうございます。 今年も開催される技術書典にゴールドスポンサーとしての参加が決定いたしました!! 今年の技術書典執筆希望者は、なんと10名!昨年よりも大幅に増加して嬉しいです!! 今年も皆さんに、Ai […]

PICK UP!

V24-2Dコンセプトアート

  • 2025.04.02

こんにちは!2Dデザインやアートディレクターをやっている伊勢田佑之です。 今回はV24における2Dアートの取り組みについて紹介します。 この記事はゲーム会社で2Dイラスト業務をやってみたい人、興味のある人に向けた内容になっています。 プロジェクトV24概要 V24の概要および紹介 […]

真のアクティブユーザーを探して

  • 2022.04.04

第1事業部でプロデューサーをしている小田です。運営中の『戦国大河』と、最近発表された『銀河英雄伝説 Die Neue Saga』の担当をしています。 弊社運営マネージャーの中根さんが以前、運営でSQL学んだ話を記事にしていますが、この勉強会の講師をしたのは私です。 非エンジニアで […]

Unityエフェクト向けシェーダーの紹介

おはようございます PS5新タイトルの発売日ラッシュにブログ当番にあたってしまった第一事業部デザイナーの遠藤です 今回はゲームのスパイス的な役割のエフェクトで利用するシェーダーについての話で制作したシェーダーをご紹介します Unityでエフェクトを制作する場合 1.Unityのパ […]

第1事業部 在宅勤務の歩み

第1事業部で副事業部長をしている境野です。『ドラゴンクエストタクト』にも関わらせていただいております。 今日は、コロナ禍が始まった2020年初旬から現在(2022年2月)に至るまでの第1事業部における在宅勤務の歩みについて書きます。当ブログで、以前にも類似した内容の記事をアップし […]

Slack のグループメンションをゲストアカウントでも使えるようにしよう

こんにちは。 第一事業部に所属しているエンジニアの珍田です。 今回は、一部プロジェクトで導入している Slack ボットを紹介します。 プロジェクトに所属するメンバーが 3 桁の人数規模にもなってくるとさまざまな方が開発に参加されることとなります。 Slack のマルチチャネルゲ […]

Unity2021.2のShaderGraph新機能

こんにちは! 第2事業部エンジニアの佐久間です。 業務でUnityのShaderGraphを触る機会がありました。 そこで、2021年の10月26日にリリースされたUnity2021.2.0から使えるShaderGraphの新機能をまとめました。 自分が気になったもののみをピック […]

非エンジニアでもSQLが扱えると便利だよね、という取り組みの話

こんにちは! 第1事業部『ドラゴンクエストタクト』チームの中根です。 Aimingでは、オンラインゲームの開発・運用において、仮説を立てながら未来のイベントや新規コンテンツの立案、既存コンテンツの改修を検討することを重視しています。 検討にあたり、「寄せられるご意見」や「SNSな […]

新卒3年目のエンジニアが捉えた「技術の文脈」について

第一事業部ソフトウェアエンジニアのyashiheiです。新卒入社3年目として何か書けることが無いかなと思案したのですが、最近考えることが多い「技術の文脈」について書いてみようと思います。 文脈を意識するようになった 入社した頃と、今を比較して、色々と見えるものが増えてきて仕事も面 […]

私の知るゲームプランナーの仕事紹介

はじめまして! ゲーム業界に入って、かれこれ約14年ゲームプランナーをやっています、第1事業部の町元です。 私はゲームプランナーの面接官なども担当しているのですが、面接に来られた方にゲームプランナーとしてどういった仕事を担当してもらうのかを説明したりします。 例えばこんな感じ ・ […]

[Unity] Editor 拡張を書いてワンクリックでビルドをしよう

Unity Editor 拡張を書いてワンクリックでビルドをしよう 「あれ、アプリに書き出したらうまく動かない…」 そんな開発者の悲鳴が今日も世界のどこかで聞こえてきます。 非常に残念なことに Unity Editor では再現しない問題というのが、この世には数多存在します。 今 […]

オルガができるまで【イラスト制作フロー紹介】

おつかれさまです!Aimingアートディレクターのヒロタです! ここのところ急にやる気を出してきているAiming開発者ブログ。今回はイラスト作成の各ステップとその時にどんなことを考えてるかをご紹介しようと思います。 ご紹介するキャラクターの名前はオルガ、とあるゲームに登場する予 […]

HAL東京インターンシップ2021を実施しました(^^)/

  • 2021.11.08

こんにちは! 人事採用担当です。 2020年はコロナ禍のため実施できなかったインターンシップですが、 今年は感染対策を十分おこない「HAL東京インターンシップ」を実施しました! HAL東京から6名の学生さんに参加いただき、 ①企業での就業体験 ②チームでゲーム制作を完成させる の […]

エンジニアアンケートを行いました!

こんにちは!第2事業部 エンジニアの吉田です。 Aimingのエンジニアってどんな人がいるの? そんな疑問にお答えするため、この度アンケート調査を行いました。 45名の方が回答してくださいましたので、紹介したいと思います。 注目の結果やいかに!? それではさっそく、見ていきましょ […]

PSDファイルからUIレイアウトをインポートする自作ツールの紹介

こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 私が携わっているプロジェクトでは、多くのUIを作成する必要があるため、Photoshop上で作成したレイアウトをUnityにインポートして使用できるようにするUnityEditor上のツールを作成しております。 これにより、UIデザイナーさん […]

新人研修で使っているプランナー向け図書3選

ゲームデザイナーで第1事業部長の水島です。 新人教育のカリキュラムの編成に関わることが多いんですが、毎年悩ましいのが課題図書の選定です。自分はプランナーの視点でゲーム開発に関連する本をセレクトするんですが、研修で使いやすそうな本を見つけるのが意外と難しいんですよね。 特定のテーマ […]

CI

Amazon EC2 Macインスタンスを導入してみました

  • 2021.03.02

こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 昨年の暮れ頃に、AWSの新インスタンスとして「Amazon EC2 Macインスタンス(mac1.metal)」が発表されました。 これにより、社内で稼働させているビルドマシンをクラウド上で稼働させることができる可能性が出てきたため、検証も兼 […]

在宅勤務はじめました

  • 2020.04.02

こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 今回は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う、在宅勤務の推奨の要請を受けて、実際に私が所属しているチームにおいての、在宅勤務を行っている例について紹介したいと思います。 [outline] 作業用PCについて 私の場合は、手元でiOSビルドがで […]

Terraformを利用したプロジェクトのディレクトリ構成とworkspaceの使い方

  • 2019.11.18

こんにちは。 インフラエンジニアの久保です。 今回は、弊社で利用しているTerraformのディレクトリ構成について紹介します。 現在、Terraformを利用しているタイトルが複数存在します。 ただし、ワールド制の違いやマルチリージョン展開しているなど、プロジェクトによって要件 […]

『Aiming Tech Book Vol.2』の電子書籍版を頒布開始しました

  • 2019.09.24

電子書籍版の頒布を開始しました こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 この度、技術書典7に参加させていただきました。 ブースまでお越しいただいた方、ならびに本を手に取っていただいた皆様、本当にありがとうございました。 今回は規模も大きくなり、来場者も速報値で9,700名も来られた […]

技術書典7で技術同人誌を頒布します!

  • 2019.09.20

技術書典7に参加します こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 前回は抽選の結果、落選してしまって参加することがかなわなかった技術書典ですが、今回は参加できることになりました! 技術書典は、技術書オンリーの同人即売会になります。 最近は企業として参加するところも増えて、回を重ねるご […]

Unity Tipsの紹介

  • 2019.08.20

こんにちは。エンジニアの李 東殷(イ ドンウン)です。 今回はUnityを使う時のTipsを紹介します。 Unity Tips Editor Color Tint UnityでPlayモードかEditorモードかを確認するには、ボタンの色(青:Playモード 白:Editorモー […]

1 4 11