Amazon EC2 Macインスタンスを導入してみました
- 2021.03.02
こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 昨年の暮れ頃に、AWSの新インスタンスとして「Amazon EC2 Macインスタンス(mac1.metal)」が発表されました。 これにより、社内で稼働させているビルドマシンをクラウド上で稼働させることができる可能性が出てきたため、検証も兼 […]
PICK UP!
MySQLとTiDBの一貫性読み取りの違いこんにちは。 サーバーサイドエンジニアの市東です。今回は、TiDBのトランザクションの特徴について話そうと思います。 TiDBは、MySQL互換のインターフェースを持ちながら、分散環境でのスケーラビリティや高可用性を実現できる強力な分散型データベースです。大量のデータや高い並行処 […]
PICK UP!
第2事業部 企画部って何するの? ~『カゲマス』の「タッグキャラ」開発事例で見る、チームの仕事術~はじめに こんにちは。本日は、第2事業部TeamCaravanの企画部の仕事内容と、日々どのような専門チームと連携して一つのコンテンツを作り上げているのかを、具体的に紹介いたします。 題材として、『陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン』(カゲマス)の1.5周年の目玉として […]
PICK UP!
技術書典18に参加しました(^ ^)/はじめに こんにちは!人事担当です! 先月開催された技術書典18にゴールドスポンサーとして参加しました! 6月1日(日)に開催されたオフライン開催の様子も含めてレポします✨ Aimingブースの紹介 当日は11時開場だったため、サークル通行証を登録し9時30分からブースを設営! […]
PICK UP!
「センスと工夫でユーザーにひとつなぎのストーリー体験を!」イベント演出課のご紹介はじめまして。Aiming第二事業部 総合創作部 イベント演出課の萩原です。 今回は、第二事業部に創設されてまだ新しい「イベント演出課」についてご紹介させていただきます。 [outline] イベント演出課とは イベント演出課ってどんなチーム? ゲーム制作の現場には、実にさまざま […]
PICK UP!
【技術書典18】現役ゲーム開発者が贈る!現場の知見満載「Aiming Tech Book Vol.5」はじめに 皆さん、こんにちは! 株式会社Aiming 人事採用担当です。 いよいよ技術書典18の開催が迫ってきましたね!✨ Aimingは今年もゴールドスポンサーとして参加します!皆さんにお会いできるのが今からとても楽しみです(^^)/ Aiming Tech Book Vol. […]
こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 昨年の暮れ頃に、AWSの新インスタンスとして「Amazon EC2 Macインスタンス(mac1.metal)」が発表されました。 これにより、社内で稼働させているビルドマシンをクラウド上で稼働させることができる可能性が出てきたため、検証も兼 […]
こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 今回は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う、在宅勤務の推奨の要請を受けて、実際に私が所属しているチームにおいての、在宅勤務を行っている例について紹介したいと思います。 [outline] 作業用PCについて 私の場合は、手元でiOSビルドがで […]
こんにちは。 インフラエンジニアの久保です。 今回は、弊社で利用しているTerraformのディレクトリ構成について紹介します。 現在、Terraformを利用しているタイトルが複数存在します。 ただし、ワールド制の違いやマルチリージョン展開しているなど、プロジェクトによって要件 […]
電子書籍版の頒布を開始しました こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 この度、技術書典7に参加させていただきました。 ブースまでお越しいただいた方、ならびに本を手に取っていただいた皆様、本当にありがとうございました。 今回は規模も大きくなり、来場者も速報値で9,700名も来られた […]
技術書典7に参加します こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 前回は抽選の結果、落選してしまって参加することがかなわなかった技術書典ですが、今回は参加できることになりました! 技術書典は、技術書オンリーの同人即売会になります。 最近は企業として参加するところも増えて、回を重ねるご […]
こんにちは。エンジニアの李 東殷(イ ドンウン)です。 今回はUnityを使う時のTipsを紹介します。 Unity Tips Editor Color Tint UnityでPlayモードかEditorモードかを確認するには、ボタンの色(青:Playモード 白:Editorモー […]
こんにちは。デザイナーの兵頭です。 業務では比較的色々な分野を担当しますが、ここ2,3年ほどはエフェクトを中心に担当しています。 今回は、私が個人的に行っているSubstanceDesignerの学習についてご紹介します。 SubstanceDesignerとは 皆さん、Subs […]
こんにちは。エンジニアの吉野です。 今回はチームメンバーのキーボードを本人の推薦文とともに紹介してみようと思います。 一台目 自分の環境です。BUFFALO USB&PS2 有線ゲーミングキーボード BSKBC02BK というキーボードなようです。 会社から支給されたキー […]
こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 弊社では、毎年、新人研修を行っております。 今年は、新しい試みとして、株式会社ロジカルビート堂前嘉樹様を外部講師に招いて講義をしていただきましたので、その内容をお伝えしようと思います。 開催決定まで 昨年の新人研修において、3DCGの基礎知識 […]
こんにちは! サーバーエンジニアの吉田です。 私は今まで、いろんなゲームのバトルシステムに携わってきました。そして、たくさんの失敗も経験しました。 今回はその失敗した話と、その反省からこうした方が良いよ、という話をしてみたいと思います。 ここでは、言語としてはC++を想定して書い […]
こんにちは、デザイナーのナナメ(@7name_)です。 「GESTALT ODIN(ゲシュタルト・オーディン)」(以下ゲシュオデ)のチームで主にLive2Dの制作と監修を担当しています。 今回はゲーム「ゲシュオデ」におけるLive2Dの活用について紹介させていただきます。 Liv […]
技術書典6への出展に関して 皆様こんにちは。エンジニアの小山です。 https://techbookfest.org/event/tbf06 2019年4月に開催される技術書典6に、前回に引き続き出展する予定でおりましたが、 抽選の結果、残念ながら落選してしまいました。 当落発表 […]
こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 現在運営開発中のプロジェクトでは、Jenkinsによる自動化の対応を行っております。今回は、具体的にどのように活用しているのかについて、書こうと思います。 基本的な構成 Jenkinsはイベントを監視してジョブを走らせるマスターサーバを1つ、 […]
こんにちは。 Aiming ソフトウェアエンジニアの佐藤です。 みなさんは Unity で開発をしているとき、次のような経験はないでしょうか? 消しても消しても復活する meta の変更―― 他人の変更を取り込んだらリロードする度に prefab に変更が出るように―― このよう […]
初めまして。インフラエンジニアの田坂です。 先日OS Command Injection攻撃のテストをしてみたので内容を投稿したいと思います。 概要 セキュリティ等が正しく設定されていないLinuxサーバー上で運用されているアプリケーションに対して細工したURLを利用して、OS […]
技術書典とは こんにちは。Aimingでデータ分析を行っております芝尾です。 皆さんは技術書典というイベントをごぞんじですか?技術書典は平たく言うなら、技術に関する同人誌にフォーカスした即売会です。 今回で五回目になります。 技術書典のサイトは、こちら。 今までは秋葉原のUDXで […]
こんにちは!Aiming ソフトウェアエンジニアの栗本です。 AimingではUnityでのイベントハンドリングや非同期タスクの処理に UniRx というライブラリを使っています。 UniRxとは Rx (Reactive Extensions) という仕組みをUnityで扱うた […]
こんにちは、Aimingのデータサイエンスチーム(Monolith)の櫻井です。 このエントリーでは今までのMonolithチームの活動について紹介します。 h2. Monolithチームについて Aimingでは多くのゲームタイトルを開発・運営しており、それぞれのチームは独立性 […]
Image from RubyKaigi2018 こんにちは、データサイエンスチームMonolithの鴛海です。 Aimingは5月31日から6月2日にかけて仙台で行われるRubyKaigi 2018にGold Sponsorとして協賛します。 Image from Sponso […]
こんにちは、大阪スタジオ ソフトウェアエンジニアの滝です。 今回のお話は、C#でMySQLに接続してデータを取得したり、SSH接続でコマンドの送信をやってみたお話になります。 きっかけは、業務で集計ツールを作成する機会があり、その要件は、Windows環境からターミナルを使わずに […]