PICK UP!

V24-バトルカットシーンと連載最終回

こんにちは!マネージャー・テクニカルアーティスト・アートディレクターなどを担当しています遠藤博紀です 3月から続けてきたV24のブログ連載ですが、今回で最終回となります(ここまで読んでいただき大変ありがとうございます) 今回はブログを書き始めてから追加で作成したシーン「バトルカッ […]

PICK UP!

熊本オフィス新卒入社のスタッフにインタビュー!熊本でのゲーム開発の実態!

皆さん、こんにちは!Aiming熊本オフィス総務担当の原口です。 Aiming熊本オフィスインタビュー第2弾として、2024年新卒入社の3名に一年間を振り返っていただきながら、熊本でゲーム開発をする魅力についてインタビューを実施しました! 左:原口(運営) 中央:永冨(エンジニア […]

PICK UP!

V24-キャラクター、モンスターモーション

はじめまして、第一事業部のデザイナー小嶋と申します。 v24ではキャラクター(トワリカ)とモンスターのセットアップ、モーションを担当しました。 V24の概要および紹介については以下リンクにてご確認くださ い。 V24 プロジェクト紹介記事 制作したリールはこちらとなります。 BG […]

PICK UP!

「技術書典」Aimingブースで、あなたの知らない技術に出会えるかも?!~今年も技術書典に参加します~

はじめに こんにちは!人事担当です! いつも弊社の技術ブログをご覧いただきありがとうございます。 今年も開催される技術書典にゴールドスポンサーとしての参加が決定いたしました!! 今年の技術書典執筆希望者は、なんと10名!昨年よりも大幅に増加して嬉しいです!! 今年も皆さんに、Ai […]

PICK UP!

V24-2Dコンセプトアート

  • 2025.04.02

こんにちは!2Dデザインやアートディレクターをやっている伊勢田佑之です。 今回はV24における2Dアートの取り組みについて紹介します。 この記事はゲーム会社で2Dイラスト業務をやってみたい人、興味のある人に向けた内容になっています。 プロジェクトV24概要 V24の概要および紹介 […]

SubstanceDesignerのお話

  • 2019.06.28

こんにちは。デザイナーの兵頭です。 業務では比較的色々な分野を担当しますが、ここ2,3年ほどはエフェクトを中心に担当しています。 今回は、私が個人的に行っているSubstanceDesignerの学習についてご紹介します。 SubstanceDesignerとは 皆さん、Subs […]

とあるPJのキーボード紹介

  • 2019.05.09

こんにちは。エンジニアの吉野です。 今回はチームメンバーのキーボードを本人の推薦文とともに紹介してみようと思います。 一台目 自分の環境です。BUFFALO USB&PS2 有線ゲーミングキーボード BSKBC02BK というキーボードなようです。 会社から支給されたキー […]

新人研修で外部講師の方に来て頂きました!

  • 2019.04.26

こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 弊社では、毎年、新人研修を行っております。 今年は、新しい試みとして、株式会社ロジカルビート堂前嘉樹様を外部講師に招いて講義をしていただきましたので、その内容をお伝えしようと思います。 開催決定まで 昨年の新人研修において、3DCGの基礎知識 […]

バトルプログラムの設計で失敗しないために

  • 2019.03.28

こんにちは! サーバーエンジニアの吉田です。 私は今まで、いろんなゲームのバトルシステムに携わってきました。そして、たくさんの失敗も経験しました。 今回はその失敗した話と、その反省からこうした方が良いよ、という話をしてみたいと思います。 ここでは、言語としてはC++を想定して書い […]

技術書典6への出展に関して

  • 2019.02.12

技術書典6への出展に関して 皆様こんにちは。エンジニアの小山です。 https://techbookfest.org/event/tbf06 2019年4月に開催される技術書典6に、前回に引き続き出展する予定でおりましたが、 抽選の結果、残念ながら落選してしまいました。 当落発表 […]

CI

Jenkinsによる自動ビルド環境構築の一例

  • 2018.12.26

こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 現在運営開発中のプロジェクトでは、Jenkinsによる自動化の対応を行っております。今回は、具体的にどのように活用しているのかについて、書こうと思います。 基本的な構成 Jenkinsはイベントを監視してジョブを走らせるマスターサーバを1つ、 […]

Unity reimport 差分警察24時

  • 2018.10.25

こんにちは。 Aiming ソフトウェアエンジニアの佐藤です。 みなさんは Unity で開発をしているとき、次のような経験はないでしょうか? 消しても消しても復活する meta の変更―― 他人の変更を取り込んだらリロードする度に prefab に変更が出るように―― このよう […]

Aimingエンジニア有志が技術書典5で技術同人誌を頒布します

  • 2018.10.01

技術書典とは こんにちは。Aimingでデータ分析を行っております芝尾です。 皆さんは技術書典というイベントをごぞんじですか?技術書典は平たく言うなら、技術に関する同人誌にフォーカスした即売会です。 今回で五回目になります。 技術書典のサイトは、こちら。 今までは秋葉原のUDXで […]

Aimingデータサイエンスチームの取り組み

  • 2018.06.25

こんにちは、Aimingのデータサイエンスチーム(Monolith)の櫻井です。 このエントリーでは今までのMonolithチームの活動について紹介します。 h2. Monolithチームについて Aimingでは多くのゲームタイトルを開発・運営しており、それぞれのチームは独立性 […]

C#でリモートのMySQLやSSH接続をやってみた

  • 2018.04.05

こんにちは、大阪スタジオ ソフトウェアエンジニアの滝です。 今回のお話は、C#でMySQLに接続してデータを取得したり、SSH接続でコマンドの送信をやってみたお話になります。 きっかけは、業務で集計ツールを作成する機会があり、その要件は、Windows環境からターミナルを使わずに […]

Unityのバージョンをなるべく最新にする試み

  • 2018.03.12

こんにちは。エンジニアの鈴木聡です。 現在開発中のプロジェクトでは、Unityの新機能をできるだけ使えるようにしています。そのためには、Unityのバージョンを最新のものにしていくことが重要です。 今回は、実際に使用を始めている機能や、苦労した点について書こうと思います。 新しい […]

DB負荷試験をやった話

  • 2018.03.09

こんにちは!インフラチームの川田です。 業務では社内ネットワーク構築・運用やツールの検証などしています。 本記事では、1月末から2月初頭にかけて行ったDB検証のベンチマーク結果をまとめたいと思います。 試験環境 今回は以下4つの環境を対象にMySQL 5.7互換のあるDBを構築し […]

さくゲーコンテストを行いました!

  • 2018.02.09

こんにちは、新卒エンジニアの平井です。 今年、Aiming では「さくゲーコンテスト」というイベントを行いました。 さくゲーコンテストとは プロジェクト業務を行っているだけでは、なかなか新しいゲームエンジンなり技術に触れる機会って少なくなると思います。 また、人事や企画や運営やデ […]

ログレスマップエディタのパフォーマンスを改善したお話

  • 2018.01.10

はじめまして、17年度新卒エンジニアの平井です。 今回、新卒エンジニアの平井と西田の二人がパフォーマンス向上のため新たにUnityでマップエディタを開発しました。 その際に改善した点や苦労した点を紹介しようと思います。 マップエディタとは 弊社の「剣と魔法のログレス いにしえの女 […]

1 5 11