PICK UP!

MySQLとTiDBの一貫性読み取りの違い

こんにちは。 サーバーサイドエンジニアの市東です。今回は、TiDBのトランザクションの特徴について話そうと思います。 TiDBは、MySQL互換のインターフェースを持ちながら、分散環境でのスケーラビリティや高可用性を実現できる強力な分散型データベースです。大量のデータや高い並行処 […]

PICK UP!

第2事業部 企画部って何するの? ~『カゲマス』の「タッグキャラ」開発事例で見る、チームの仕事術~

はじめに こんにちは。本日は、第2事業部TeamCaravanの企画部の仕事内容と、日々どのような専門チームと連携して一つのコンテンツを作り上げているのかを、具体的に紹介いたします。 題材として、『陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン』(カゲマス)の1.5周年の目玉として […]

PICK UP!

技術書典18に参加しました(^ ^)/

  • 2025.07.15

はじめに こんにちは!人事担当です! 先月開催された技術書典18にゴールドスポンサーとして参加しました! 6月1日(日)に開催されたオフライン開催の様子も含めてレポします✨ Aimingブースの紹介 当日は11時開場だったため、サークル通行証を登録し9時30分からブースを設営! […]

PICK UP!

「センスと工夫でユーザーにひとつなぎのストーリー体験を!」イベント演出課のご紹介

  • 2025.07.01

はじめまして。Aiming第二事業部 総合創作部 イベント演出課の萩原です。 今回は、第二事業部に創設されてまだ新しい「イベント演出課」についてご紹介させていただきます。 [outline] イベント演出課とは イベント演出課ってどんなチーム? ゲーム制作の現場には、実にさまざま […]

PICK UP!

【技術書典18】現役ゲーム開発者が贈る!現場の知見満載「Aiming Tech Book Vol.5」

はじめに 皆さん、こんにちは! 株式会社Aiming 人事採用担当です。 いよいよ技術書典18の開催が迫ってきましたね!✨ Aimingは今年もゴールドスポンサーとして参加します!皆さんにお会いできるのが今からとても楽しみです(^^)/ Aiming Tech Book Vol. […]

dots. ゲーム部のローンチイベントで登壇してきました

  • 2016.06.29

小林です。 昨日は dots. ゲーム部のローンチイベントで登壇してきました。 ゲーム業界の、エンジニア、プロデューサー、ディレクター、デザイナー、経営者等々いろんな方々が来るということで、内容はある程度一般化できるものに限られましたが、資料は Speaker Deck に上げて […]

C#

静的コード生成を用いたシリアライゼーション高速化

  • 2016.06.08

こんにちは、とある新規開発プロジェクトで主に C# でクライアントとリアルタイムサーバーを書いている 水上智絵(@chiepomme)です。今回は私のプロジェクトで行った、C#におけるシリアライゼーションの高速化についてお話ししたいと思います。 はじめに いま私が関わっているプロ […]

「聴いてすぐに試せる! Slackの便利な使い方講座」というタイトルで社内勉強会で話しました

  • 2016.05.25

こんにちは、エンジニアの黒木です。 先日、社内勉強会で「聴いてすぐに試せる! Slackの便利な使い方講座」というタイトルで話したので、その内容から抜粋して紹介します。 h2. チャンネル一覧を整理して見やすくする 個人的に最重要だと思っている設定がこれです。 Slackを使いは […]

PadrinoからRailsに移行しました

  • 2016.05.19

こんにちは、ソフトウェアエンジニアの藤井です。 今回は弊社で開発・運営を行っている 幻塔戦記グリフォン のWebAPIサーバーで使用していたPadrinoアプリケーションをRailsに移行した話を紹介します。 以下はチームのメンバーが発表したスライドです。  

入社してからの1年間について発表しました

  • 2016.05.17

はじめまして、ソフトウェアエンジニアの小林進です。   先日、大阪スタジオで開催されたAiming 飲み会#3 に登壇させていただき、ログレスチームのエンジニアの1年目と新しい取り組みについてお話をさせていただきました。 Aiming飲み会とは   Aimin […]

Unite 2016 Tokyoに参加してきました

  • 2016.04.22

はじめまして!エンジニアの鈴木聡です! 04/04-05の2日間開催された、Unite 2016 Tokyoに参加しましたので、その記事を書かせていただこうと思います! Unityの中の人がたくさん! Unity公式のカンファレンスということもあり、Unityの中の人の生の声が聞 […]

「ゲーム開発が変わる ! Google Cloud Platform 実践インフラ構築」という本を執筆しました

  • 2016.04.01

インフラエンジニアの野下です。 去年の年末から年明けにわたり、人生初めて本を執筆させていただきました。 本の内容については、日本リージョンの開設を発表し、さらなる飛躍を期待しているGoogle社のクラウドサービスである、Google Cloud Platform (以後GCP)へ […]

【スライド有】AimingStudy8開催レポート

  • 2016.02.01

こんにちは!小野瀬です。 本日は1月27日に開催されたAimingStudy 8「BigQueryを利用したKPI集計ツールや、共通基盤システムの話」について報告させて頂きます。 AimingStudyとは AimingStudyとは、Aimingが誇る開発技術や手法を共有するこ […]

『剣と魔法のログレス(PCブラウザ版)』の運用について

  • 2016.01.28

はじめまして。Aimingエンジニアの角谷です。 「剣と魔法のログレス(PCブラウザ版)」(以下ログレス)でサーバー・クライアントの 開発に携わっております。 今回は社内勉強会で話した内容を紹介したいと思います。 テーマは社内からのプロジェクトに対する質問のいくつかを取り上げたも […]

Redmine で技術仕様書を書こう

  • 2016.01.22

はじめまして! 株式会社 Aiming の土井です! エンジニアをやっております! 今回の開発者ブログでは、情報共有ツールとしての UML の活用方法について、現場での取り組みをご紹介させていただければと思います! 技術仕様書の“図” どうやって書いてます […]

『剣と魔法のログレス いにしえの女神』でのBigQueryの利用

  • 2016.01.19

Web開発チーム エンジニアの富田です。 「剣と魔法のログレス いにしえの女神」(以下ログレス)の管理ツールを開発しています。 先日、社内勉強会でBigQueryについてお話する機会があったので、その内容を元にしながら、ログレスでのBigQueryの利用や「管理ツール」開発につい […]

運用時の Ansible の使い方(一例)

  • 2015.12.11

こんにちは。15年度入社の新卒、大澤です。 私はインフラエンジニアとして Aiming に入社し、ほぼ毎日新しい技術やサービスに触れています( Git, Jenkins, Ansible, などなど… )。その中でも今回は、私が最近覚えた運用時に使う Ansible の一例を紹介 […]

「関西ゲーム勉強会 2015冬」に参加させて頂きました!

  • 2015.12.08

初めまして、Aimingエンジニアの山藤です。 先日、11月28日に大阪で行われた「関西ゲーム勉強会 2015冬」で発表させて頂きました、当日はかなりの盛況でした。勉強会運営の皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。 内容は「ログレスの戦闘からみるデータ同期」という事で、「剣 […]

1 9 12