「聴いてすぐに試せる!Slackの便利な使い方講座」というタイトルで社内勉強会で話しました
- 2016.05.25
こんにちは、エンジニアの黒木です。 先日、社内勉強会で「聴いてすぐに試せる!Slackの便利な使い方講座」というタイトルで話したので、その内容から抜粋して紹介します。 h2. チャンネル一覧を整理して見やすくする 個人的に最重要だと思っている設定がこれです。 Slackを使いは […]
こんにちは、エンジニアの黒木です。 先日、社内勉強会で「聴いてすぐに試せる!Slackの便利な使い方講座」というタイトルで話したので、その内容から抜粋して紹介します。 h2. チャンネル一覧を整理して見やすくする 個人的に最重要だと思っている設定がこれです。 Slackを使いは […]
はじめまして、ソフトウェアエンジニアの小林進です。 先日、大阪スタジオで開催されたAiming 飲み会#3 に登壇させていただき、ログレスチームのエンジニアの1年目と新しい取り組みについてお話をさせていただきました。 Aiming飲み会とは Aimin […]
はじめまして!エンジニアの鈴木聡です! 04/04-05の2日間開催された、Unite 2016 Tokyoに参加しましたので、その記事を書かせていただこうと思います! Unityの中の人がたくさん! Unity公式のカンファレンスということもあり、Unityの中の人の生の声が聞 […]
エンジニアの山藤です。 2016年3月5日に開催されたGAME CREATORS CONFERENCE’16で登壇させて頂きました。当日は朝一番のセッションでしたが聴講して下さった皆様、懇親会でお声掛け下さった方々もありがとうございました、運営スタッフの皆様もお疲れ様 […]
こんにちは、エンジニアの土江です。 今回の開発者ブログでは、プロジェクト内の勉強会で発表した、C++のType Erasureという手法について紹介します。 併せて、Boost.TypeErasureのコンセプトを元にGoogle Mockのモックを自動生成するライブラリを開発中 […]
こんにちは!小野瀬です。 本日は1月27日に開催されたAimingStudy 8「BigQueryを利用したKPI集計ツールや、共通基盤システムの話」について報告させて頂きます。 AimingStudyとは AimingStudyとは、Aimingが誇る開発技術や手法を共有するこ […]
はじめまして。Aimingエンジニアの角谷です。 「剣と魔法のログレス(PCブラウザ版)」(以下ログレス)でサーバー・クライアントの 開発に携わっております。 今回は社内勉強会で話した内容を紹介したいと思います。 テーマは社内からのプロジェクトに対する質問のいくつかを取り上げたも […]
初めまして、Aimingエンジニアの山藤です。 先日、11月28日に大阪で行われた「関西ゲーム勉強会 2015冬」で発表させて頂きました、当日はかなりの盛況でした。勉強会運営の皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。 内容は「ログレスの戦闘からみるデータ同期」という事で、「剣 […]
こんにちは、エンジニアの土江です。 9月の中旬に、アクションゲームのAIの考え方と事例についての社内勉強会をプランナー職向けに開催しました。 内容としては、最初に「デジタルゲームのAI」の必要性を解説、その後に最近のアクションゲームAIの設計・事例の紹介、となってい […]
こんにちは。 リードエンジニアの吉野です。 先日、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)様 主催の、「第5回DeNAゲーム開発勉強会×Aiming」にて発表を行わせていただきました。 DeNA 様は『パズル戦隊デナレンジャー』について発表されました。 弊社からは、以下の内容を発表 […]
こんにちは。リードソフトウェアエンジニアの芝尾です。Aimingでは、タイトルのデータ分析・データ分析基盤の作成を行っております。 先日、Googleがモバイル・アプリ開発者向けに主催した「Google for モバイル・アプリ」というイベントでAiming社のGoogle Cl […]
こんにちは。クライアントエンジニアの神部です。 9月2日(火)にCEDEC2014にて「剣と魔法のログレス いにしえの女神 〜スマホ時代の MMORPG を支える技術」というセッションタイトルで講演を行いました。 セッションで使用したスライドを公開しましたのでお知らせいたします。 […]
こんにちは、エンジニアの黒木です。 先日の6月18日に六本木ヒルズで行われた、CROOZ株式会社主催のITイベント「テックヒルズ」の第6回にて、「進行中の開発プロジェクトで増えていくテストを自動で回し続けるために行ったいくつかのこと」というタイトルで、自動テストについて発表しまし […]
こんにちは。Aiming プログラマーの西川です。 1/15, 16 に開催された Scrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013 に、Aiming はスポンサーとして協賛し、両日ともブースの出展をして参加させて頂きました。 ブースには弊 […]
こんにちは、小林です。 10月28日に行われた CGWORLD 2012 -クリエイティブ カンファレンス- にて、Aiming から牧野と細田が発表を行いました。 CGWorld のカンファレンスということでグラフィック系のセッションが多い中、あまり空気を読まずに Unity […]
初めまして、ソフトウェアエンジニアの渡部です。 本日は10月24日に神保町で行われたAiming Study 6 「UnityアプリをHTML5に移植してみた」について報告させて頂きます。勉強会当日はTwitterにてハッシュタグ#aimingstudyでリアルタイムに出た質問の […]
初めまして、ソフトウェアエンジニアの加藤です。 少し前になってしまいますが、6月1日に行われた勉強会 Aiming Study 4 Unity勉強会 について書こうと思います。 僕も初めてスタッフとして参加してきました。 今回も70人以上の方に参加して頂けて、懇親会でも色々お話し […]
こんにちは、廣田です。 みんな大好きAiming勉強会にアーティストの波がやってきました。 今回はTA(テクニカルアーティスト)と呼ばれる方々によるLT大会です。 TAといってもその仕事の内容は会社によって、またプロジェクトによっても大きく変わってくると思いますが、今回はそれぞれ […]
ゲームデザイナの水島です。 仕事熱心なAiming企画チームですが、他にもいろいろやってます。Diablo3とか勉強会とか…あとDiablo3とかです。先週は勉強会のほうだったのでご紹介します。 1)『FPSのレベルデザイン』(野澤圭彦) FPSにおけるレベルデザインの考え方、制 […]
記事の公開遅くなりましたw ゲームを作る勉強会 というのが 5/12 (土) にありまして、そこで公演してきました。 Aiming からは僕含めて3人が発表者として参加。 GREE、Aiming、スクエニ、Zynga Japan、Playfish、So-net、ニジボックス、Fu […]