サーバーサイド勉強会(2017年4月)
- 2017.05.17
- 勉強会
東京スタジオのエンジニアの小山です。
Aimingでは勉強会や読書会などがいろいろな形で行われているのですが、そのうちの1つにサーバーサイド勉強会という取り組みがあります。
この記事では、サーバーサイド勉強会自体の紹介と、4月中に行われたサーバーサイド勉強会の内容を紹介したいと思います。
サーバーサイド勉強会とは
サーバーサイド勉強会は、東京スタジオの主にrailsを書いているメンバーを中心とした勉強会で、週に1回1時間を業務時間中にとって行われます。(大阪スタジオでもサーバーサイドのメンバーを中心とした勉強会は行われています。)
内容や形式に関しては、「月初はLTを行う」というのが決まっていますが、それ以外は毎回違います。リリースノートを読んだり、ハンズオンをしたり、その時々で興味あるものホットなものをネタにやっています。
少し変わった取り組みとして、毎回常に Google Hangouts を使って社内のみですが配信をしています。忙しくて勉強会の会議室には行けないけど聞きたいという人や、大阪スタジオの人が見れるようにするためです。
参加人数は、会議室・Google Hangoutsそれぞれに10人弱ずつぐらいという規模で行われています。
4/6 LT
月初のLTです。LTの時間は5分でやっています。
- Google Cloud Container Builderの話
- ChainerRLを触ってみた話
- UNIXコマンドの基礎
- ズルいUI
- 色の話
- 美しい Slack 通知を飛ばす美しいコマンド
- OSS Gateに参加した話
この記事を書くことになったのがLTの発表後だったため、公開できるように作られてないLTが多かったのですが、2つ公開できたので紹介します。
美しい Slack 通知を飛ばす美しいコマンド
https://rastamhadi.github.io/slides/slack_notification_command/
reveal-jsで表示されています. ?
を押すとキーボードショートカット, s
でスピーカーノートが表示されます
色の話
この回のLTは全体的にクオリティが高いものでどれも為になったのですが、個人的にUI/色の話がとても勉強になった回でした。
絵やデザインといった分野はとても苦手で避けてきたのですが、LTを聞いて頑張れば少しはできるようになるのでは?やってみよう、という気持ちができてきました。LTのあとの雑談で紹介された「ノンデザイナーズ・デザインブック」は速攻で注文し少しずつ読み進めてます!
4/13 Google Cloud Functions で Slack のスラッシュコマンドを作ろうハンズオン
https://cloud.google.com/functions/ 「Google のインフラストラクチャに基づくサーバーレス アプリケーション」
AWSでいうところのAWS Lambdaなのですが、そのCloud Functionsを使ってサーバーレスでお手軽にslackのスラッシュコマンドを作ってみよう、というハンズオンです。
ほかのサービスを連携したりせずに、ハードコードされたリストからランダムに選択しslackに返す、という実装をしました。
実際作られたものの一部が↓です。(どちらも僕が作ったものではありません>< )
シンプルな実装ではありますが、slackとgcpの画面をポチポチ設定して、少しのコードを書くだけでスラッシュコマンドが作成できて、本当にお手軽でした。
ハンズオンではやらなかったのですが、 Firebase Realtime Databaseを使ったスラッシュコマンドの作り方も紹介されました。
とてもお手軽だし便利で最高でした!
ですが、どんなスラッシュコマンドを作るかのアイディアが出ずに僕はまだ何も作れてないです!
4/20 Mastodonのコードリーディングとかアーキテクチャを覗いて見よう
流行りのMastodonのコードリーディングをする回でした。
https://github.com/tootsuite/mastodon
最初にMastodonがどういうものかという話がされ、rake stats -> Gemfile -> schema.rb -> modelを少し、という順に眺めていきました。
大半はGemfileを眺める時間に費やされましたが、知らないGemが多くrubyのエコシステムの充実さスゴイなと改めて思いました。
実装の詳細は全然見れなかったですが、「このgem知らなかった!便利!」とか「この書き方いいね」「この命名なるほど!」など十分有意義なコードリーディング回でした。
4/27 RailsGuideのActiveSupportのページ読み
RailsGuidesの「Active Support コア拡張機能」のページを上から眺めていくという回でした。
本家・翻訳版
blank?
やtry
などのおなじみのが多いですが、上から順番に眺めていくと知らなかったものも結構ありました。
知らなかった中でぼくが便利そう!と思ったのは
この2つでした。
Object#instance_values
はその名の通りinstanceのインスタンス変数をハッシュにして返してくれます。
class C
def initialize(x, y)
@x, @y = x, y
end
end
C.new(0, 1).instance_values # => {"x" => 0, "y" => 1}
使う機会はそんなに多くはないかもしれないですが、ActiveRecordの#attributes
と似た振る舞いですし色々使いみちはありそうです。
String#squish
はString#strip
と似てるのですが、冒頭と末尾のホワイトスペースを除去するString#strip
の挙動に加えて、文字列中の連続したホワイトスペースを一つに減らしてくれます。
" \n foo\n\r \t bar \n".squish # => "foo bar"
RailsGuidesは全体通すとボリュームが多いですが、見るたびに既に見たことが有るページでも新しい発見があるので、定期的に読み直さなきゃなと改めて思いました。
おわりに
月イチでLTを行う現在の勉強会のスタイルなって半年ほどなのですが、正直なところLTのネタ出しは毎回苦戦しています。
ですが、
LTをする -> 勉強会・LTを通して新しいことを知る -> ネタ出しのために勉強する -> LTをする(最初に戻る)
という良いサイクルが自分の中に出来上がりつつあって、現在の勉強会のスタイルは個人的にとてもありがたいスタイルだなと感じています。
まだ勉強会で吸収することばかりですが、そのうち新しいものを伝えていく側になれたらと思っています!
-
前の記事
Webブラウザ版 『剣と魔法のログレス』のサーバーマシンリプレイスのお話し 2017.05.12
-
次の記事
社内でエンジニア読書会をやってみた! 2017.06.09