Aimingインフラチームを支え(てくれてい)る技術と設計(1/3)

普段は、ウェブサイトの構築/運用管理や 東京と大阪のネットワーク設計/構築/運用管理、 backoffice toolなどのinfra/inhouse開発および 技術指導/教育やフレームワーク導入や運用設計を行なっています。 それと最近は機会が減りましたが、たまにゲームインフラ構築や 内部統制および情報システム管理や人事関連をやっています。
LLによる開発や、Infrastructure as Code、 Tuning、 Serverless、 Container、 システムの自律化関連にとても興味がある音楽と雪山が好きな酒好きです。
今日も元気に飲みにいきましょう!!
さて、本題に入りますが
今回は、その中でAiming インフラチームが
どのような業務スタイルで、どんなツールを使っているのかや、ちょっとしたTipsなどを少し紹介させていただきたいと思います。
それらを 計3回に分けて投稿します。
今回、このblogを読む上で得られる情報は以下になります。
- この記事で得られる情報
- AimingインフラチームのワーキングスタイルとITサービスフレームワーク
- Aimingインフラチームの使用しているツール, OSSなどの各種情報
- その中から一部のツールのTips
- Ansible 2.x
- Vagrant
- Serverspec
- Infrataster
- vuls
- その中から一部のツールのTips
目次
利用しているツールやフレームワーク
さて、 我々は以下のようなツールやフレームワークを採用しています。- IT サービスフレームワーク
- ITIL を参考にしています
- 強いチーム、業務プロセス改善、ITサービス運用レベルの向上にはうってつけの教本ですね
- ITIL を参考にしています
- 構成管理
- Ansible
- TDI (Test Driven Infrastructure)
- TDD
- Serverspec
- BDD
- Infrataster
- TDD
- 環境
- Mac
- Vagrant
- Container
- Docker (個人利用 & 一部Projectで本番環境も利用開始)
- Kubernetes
- AWS
- GCP
- GMOアプリクラウド
- IDCF
- コード管理/ CodeReview
- Github
- Gerrit
- 監視 / 解析
- Mackerel
- NewRelic
- Cacti
- Nagios
- Zabbix
- Datadog
- 最近導入を開始
- 脆弱性検査
- Vuls
- (app検査は別途やっています)
- CI
- Jenkins
- Integration / ChatOps
- Slack
[DevOps] Infrastructure as Code / Configuration as Code と 品質管理 / TDI
弊社でも CodeでInfraを管理する という業務を主体としています。 インフラ自体の品質管理も考慮していて、 テスト = Test Driven Infrastructure (TDI: これについては後ほど説明をします。) も、行うようにしています。 以下の記事が大変参考になり、強く共感しました。 Ito naoyaさんの Infrastructure as Code https://speakerdeck.com/naoya/infrastructure-as-code あるべき姿をコードにする、自動化するだけではない まさに構成管理の本質を捉えた言葉だと思っています。 このインフラを定義/宣言するやり方/捉え方は、現在のDockerでもInfraKit でReleaseされているものが近い思想に見えます。(InfraKitは、Docker for AWS/Azule からの流れとのこと) https://blog.docker.com/2016/10/introducing-infrakit-an-open-source-toolkit-for-declarative-infrastructure/ https://github.com/docker/infrakit/blob/master/README.md http://qiita.com/yamamoto-febc/items/2cd260ba956e1a3da78e ちなみに Consul 等のClusterでも同じことが行えます。(Infrakitほど楽にできるかどうかは別として) このあたりは目指している方向が同じと言えそうです。 (システムの自律化, NoOps) 期待しています。CodeReview
重ねますが、品質管理/変更管理/リリース管理 は常に意識していて 我々も日々CodeReviewを行っています。


-
前の記事
インターンシップに参加した学生さんにインタビューしてみました@大阪 2016.11.08
-
次の記事
Unity3DのDIフレームワーク、Zenjectの紹介 2016.12.07