Aimingインフラチームを支え(てくれてい)る技術と設計(1/3)

Aimingインフラチームを支え(てくれてい)る技術と設計(1/3)

この記事を読むのに使用する時間の目安 = 15分

初めまして。
Aimingでインフラを担当している 小熊(oguma) と申します。

普段は、ウェブサイトの構築/運用管理や
東京と大阪のネットワーク設計/構築/運用管理、
backoffice toolなどのinfra/inhouse開発および
技術指導/教育やフレームワーク導入や運用設計を行なっています。

それと最近は機会が減りましたが、たまにゲームインフラ構築や
内部統制および情報システム管理や人事関連をやっています。

LLによる開発や、Infrastructure as Code、 Tuning、 Serverless、 Container、 システムの自律化関連にとても興味がある音楽と雪山が好きな酒好きです。

今日も元気に飲みにいきましょう!!

さて、本題に入りますが
今回は、その中でAiming インフラチームが
どのような業務スタイルで、どんなツールを使っているのかや、ちょっとしたTipsなどを少し紹介させていただきたいと思います。

それらを 計3回に分けて投稿します。

今回、このblogを読む上で得られる情報は以下になります。

  • この記事で得られる情報
    • AimingインフラチームのワーキングスタイルとITサービスフレームワーク
    • Aimingインフラチームの使用しているツール, OSSなどの各種情報
      • その中から一部のツールのTips
        • Ansible 2.x
        • Vagrant
        • Serverspec
        • Infrataster
        • vuls

今回は、Container や Serverless などの話はしませんが、
少しでも皆様のお役に立てる情報になれば幸いです。

利用しているツールやフレームワーク

さて、
我々は以下のようなツールやフレームワークを採用しています。

  • IT サービスフレームワーク
    • ITIL を参考にしています
      • 強いチーム、業務プロセス改善、ITサービス運用レベルの向上にはうってつけの教本ですね
  • 構成管理
    • Ansible
  • TDI (Test Driven Infrastructure)
    • TDD
      • Serverspec
    • BDD
      • Infrataster
  • 環境
    • Mac
    • Vagrant
    • Container
    • Docker (個人利用 & 一部Projectで本番環境も利用開始)
    • Kubernetes
    • AWS
    • GCP
    • GMOアプリクラウド
    • IDCF
  • コード管理/ CodeReview
    • Github
    • Gerrit
  • 監視 / 解析
    • Mackerel
    • NewRelic
    • Cacti
    • Nagios
    • Zabbix
    • Datadog
      • 最近導入を開始
  • 脆弱性検査
    • Vuls
    •  (app検査は別途やっています)
  • CI
    • Jenkins
  • Integration / ChatOps
    • Slack

検証や個人利用を含めますと他にもありますが、チーム内ではだいたい上記を利用させていただいています。
そして、この場を借りて作成者に心からの敬意を表します。

[DevOps] Infrastructure as Code / Configuration as Code と 品質管理 / TDI

弊社でも
CodeでInfraを管理する
という業務を主体としています。

インフラ自体の品質管理も考慮していて、
テスト = Test Driven Infrastructure (TDI: これについては後ほど説明をします。) も、行うようにしています。

以下の記事が大変参考になり、強く共感しました。

Ito naoyaさんの Infrastructure as Code
https://speakerdeck.com/naoya/infrastructure-as-code
あるべき姿をコードにする、自動化するだけではない まさに構成管理の本質を捉えた言葉だと思っています。

このインフラを定義/宣言するやり方/捉え方は、現在のDockerでもInfraKit でReleaseされているものが近い思想に見えます。(InfraKitは、Docker for AWS/Azule からの流れとのこと)
https://blog.docker.com/2016/10/introducing-infrakit-an-open-source-toolkit-for-declarative-infrastructure/
https://github.com/docker/infrakit/blob/master/README.md
http://qiita.com/yamamoto-febc/items/2cd260ba956e1a3da78e

ちなみに Consul 等のClusterでも同じことが行えます。(Infrakitほど楽にできるかどうかは別として)
このあたりは目指している方向が同じと言えそうです。 (システムの自律化, NoOps)
期待しています。

CodeReview

重ねますが、品質管理/変更管理/リリース管理 は常に意識していて
我々も日々CodeReviewを行っています。

_WIP__Ansible2_2_support_by_aim-oguma_·_Pull_Request__412_·_aiming_infra-ext

私たちは新卒1年目から積極的にDevOps, CodeReviewに参加させています。
CodeReviewは、本当に素晴らしいと思います。

Banners_and_Alerts_と__Ansible_severspecでカーネルパラメータをチェックするロールの作成_by_sycho21_·_Pull_Request__326_·_aiming_infra-ext

合理的かつ、安全性や品質が上がり、スキルも全体的に上がるなど
チーム全体どころか会社全体どころか社会的にも良いことだらけです。

他社のインフラ関連のエンジニアで
CodeReviewを取り入れている会社は多々ありますが、
もし まだCodeReview を取り入れていないインフラチームがありましたら、ぜひ Github-Flow で取り入れることを強くオススメします。

AimingInfraStudy__Ansible編_Vol-1_

今回はここまでです。

次回は少し技術よりの話にして
Ansible の Tips, 最新版2.2の注意点、
VagrantのTipsなどをいくつかご紹介していきたいと思います。