英語圏のオススメ Ruby・Rails 書籍
初めまして!エンジニアのラスタムです。
英語圏ウェブ開発業界で独自の文化を作り出した Ruby と Rails。
そのコミュニティーに大きな影響を与えた書籍が沢山あります。
日本でも話題になり、和訳されているものもあれば、訳されていないものも未だに山ほどあります。
代表的な作品を紹介させていただきます。
h2. 初心者向け
h3. Programming Ruby
Ruby 言語を初めて英語圏に普及させた超大作。
表紙のつるはしにちなんだ、「The Pickaxe」という愛称がつくほどの名声を博しています。
Ruby の言語的仕組みに興味がある方にオススメ。
★ 和訳あり!
h3. The Ruby on Rails Tutorial
Ruby・Rails コア機能だけでなく、git や bundler など、現代ウェブ開発でよく使うツールを総合的に紹介する入門書。
他言語のウェブ開発を既に経験しているエンジニアには特にオススメ!
★ 和訳あり!
h3. Why’s Poignant Guide to Ruby
不思議なプログラマー兼イラストレーター why the lucky stiff 氏が執筆した青年向け入門書。
3 コマ漫画を添えた、独特でユーモア溢れる文章が、Ruby エンジニアの間で人気を集め、流行語さえ生み出しました。
2009 年に why the lucky stiff 氏は、なぜか Ruby コミュニティーから脱退しましたが、今も愛され続けているこの作品は、ボランティアにより維持され続けています。
★ 和訳あり!
h2. 中上級者向け
Thoughtbot 社初期刊行物のひとつで、個人的に最もお気に入りの一冊。
Model、View、Controller の各レイヤーでよく悪用されるアンチパターンとその解決案を読みやすく紹介しています。
Rails 3 以来は改訂されていないため、時代遅れになってしまいましたが、スパゲッティーが美しくてシンプルなコードへと変わっていくリファクター談を楽しむだけでも十分読む価値があると思います。
h3. Practical Object-Oriented Design in Ruby
通称 POODR(púdər、プードル)で知られている名作で、執筆者 Sandi Metz 氏が 2013 年 Ruby Hero 賞を受賞するほどの盛名を馳せました。
カプセル化やポリモーフィズムといったオブジェクト指向を具体的な例を添えて紹介している、経験者向けの技術書。
★ 和訳あり!
Sandi Metz 待望の最新作。
そして共同執筆者として参画しているのはなんと、感動作カンファレンストーク Therapeutic Refactoring と、レビュー駆動多言語学習ツール exercism.io 生みの親 Katrina Owen 氏。
99 Bottles of Beer 民謡生成アルゴリズムを題材に、実装・リファクター案をいくつか取り上げ、それぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明しています。
-
前の記事
RubyKaigi 2016 に Bento Sponsor として協賛しました 2016.09.20
-
次の記事
剣と魔法のログレスにおけるバックアップのお話 2016.10.05