「技術書典」Aimingブースで、あなたの知らない技術に出会えるかも?!~今年も技術書典に参加します~

「技術書典」Aimingブースで、あなたの知らない技術に出会えるかも?!~今年も技術書典に参加します~

はじめに

こんにちは!人事担当です!
いつも弊社の技術ブログをご覧いただきありがとうございます。
今年も開催される技術書典にゴールドスポンサーとしての参加が決定いたしました!!

今年の技術書典執筆希望者は、なんと10名!昨年よりも大幅に増加して嬉しいです!!
今年も皆さんに、Aimingエンジニア社員の気持ちのこもったTechBookをお届けしますので、期待していてください(^^)/

技術書典とは?

「技術書典」、エンジニアの皆さんなら一度は耳にしたことがあるかもしれません。
まだご存知ないという方のために、まずはこの魅力あふれるイベントについてご紹介いたします!

技術書典とは、「技術」をテーマにした同人誌の即売会です。

プログラミング、Web開発、インフラ構築、機械学習、デザイン、ゲーム開発…ありとあらゆる技術分野に関する個人や企業が、日頃培ってきた知識やノウハウ、研究の成果などを一冊の本にまとめ、展示・頒布します。

商業出版とは異なり、よりニッチで尖ったテーマ、深い専門知識、あるいはユニークな視点から書かれた書籍との出会いが、技術書典の最大の魅力です。
執筆者と直接コミュニケーションを取りながら本を購入できるのも、このイベントならではの醍醐味だと思います✨

そして私たち株式会社Aimingは、今年で5回目の参加となります!
今年も昨年に引き続き無料で配布を予定していますので、是非弊社ブースに来てくださいね(^^)/

技術書典への参加目的と意義

弊社に所属しているエンジニア社員は、業務時間はもちろんのこと、業務時間外も新しい技術に触れたり、自学をしてスキルアップに励んでいる社員が多いです。
そこで、業務で得た知識や興味のある技術についてアウトプットする場を会社として設けることを目的としています!

また技術書典というイベントに参加するメリットはたくさんあります!
一部ですが紹介させていただきます✨

技術力の向上とアウトプット文化の醸成

ゲーム開発という常に最先端の技術が求められる現場において、エンジニア一人ひとりの技術力向上は、会社の成長に不可欠です。
自身の知識や経験を整理し、他者に分かりやすく伝えるためのアウトプット作業は、インプット以上に必要な作業です。「この技術をどう伝えようか?」「読者はどんな情報に興味があるだろうか?」と考える過程で、知識に対して曖昧な部分に気づいたり、新たな発見があったりすることも少なくありません。
技術書典への出展という明確な目標があることで、日々の業務で得た知見や、個人的に探求してきた技術を形にするモチベーションが格段に高まります。社内全体にアウトプットを推奨する文化を醸成し、個々のエンジニアの成長を後押しすることができると思います。

Aimingエンジニア同士の交流

表紙のデザインについて意見を交換したり、執筆内容について議論したり、互いの原稿をレビューし合ったりします。参加するエンジニアの年齢層も幅広く、新卒入社2年目の若手エンジニアから業界歴20年以上のベテランエンジニアまで、様々な分野のエンジニアが集まり、普段関わらない別プロジェクトの社員との交流も生まれます!

素敵な仲間との新たな出会い

技術書典には、学生の方からベテランエンジニアまで、幅広い層の技術者が集まります。
私たちの技術書に興味を持っていただいた方の中には、将来的にAimingの仲間となってくれる可能性を秘めた人材もいるかもしれません✨

技術書を通じて、私たちの技術に対する姿勢や、開発への情熱を感じていただき、「一緒に働きたい」と思っていただけるきっかけになればいいなと思います!

今年の表紙デザインについて

昨年に引き続き、今年のAiming TechBook vol.5 も表紙デザインを社内コンペで決定します!
すでにラフ案を複数提出していただいており、どちらも魅力的でした!
執筆者のエンジニア意見も割れており、どのデザインに決定して進めていくのか楽しみです✨

ちなみに過去の表紙デザインはこちらです。

もしお好きなキャラクターがいたり、気になるものがあれば、こちらから購入してくださいね(^^)/
(vol.4は無料配布をしています)

おわりに

私たちは、技術書典という場で、自分たちの技術を共有し、多くのエンジニアの皆さんと交流できることを心から楽しみにしています。過去4回の参加を通して得られた貴重な経験を活かし、今年も皆さまにとって価値のある一冊をお届けできるよう、残りの期間も全力で準備を進めてまいります!

今年の技術書は、社内コンペを経て決定する魅力的な表紙、そして昨年の執筆者数を上回る数のエンジニアの情熱が注ぎ込まれた渾身の内容となっております!
それぞれの専門分野における深い知識や、日々の開発で培われた実践的なノウハウが凝縮された一冊を、ぜひAimingブースで手に取ってみてくださいね✨

技術書典に関する最新情報や、頒布する技術書の詳細については、Aimingの公式ブログ公式X(旧Twitter)を通じて随時発信していきますので、ぜひフォローしてチェックしてください。
皆さまの「いいね!」やコメントが、私たちの大きな励みになります!

技術書典の会場で、皆さまにお会いできることを楽しみにしています!

参考文献
技術書典ヘルプセンター,2021,「技術書典とはなんですか?」,技術書典について(2025/03/28, https://x.gd/lK2Hs)