24年新卒基礎研修について(^^)/

24年新卒基礎研修について(^^)/

はじめに

こんにちは!人事担当です!
2024年は感染症も落ち着き、数年ぶりに全ての研修を対面で実施できました!
今回は24年新卒向けに実施した新人研修内容を公開します!

Aimingの新人研修は、まずはじめに、所属事業部関係なく基礎的な全体研修を実施します。
その後、事業部毎にそれぞれのカリキュラムに沿って研修をおこないます。

新卒の基礎研修実施の目的は、①②です。

①社会人として必要なスキルを身に着ける
・社会人としてのマナー、コミュニケーションの取り方
・情報の取り扱い方
②業界や会社知識を身に着ける
・Aimingという会社の事業、理念の理解
・ゲームクリエイターとして必ず知っておかなければ行けない法律知識
③業務に必要な基礎スキルを身に着ける

本日は研修ブログ第一弾として、①②を達成するために実施した「基礎研修」の内容をお届けしようと思います!

基礎研修スケジュール

研修目的①②を達成するために、今年は3日間で下記スケジュールにて実施しました。

1日ずつご紹介していきます!(^^)/

基礎研修1日目

Aimingでは内定式等は実施していないため、
4/1に配属部署、配属プロジェクトの発表を行います!
当日は、経営管理部部長から新卒へ辞令を手渡ししましたよ(^ ^)/

その後、弊社代表の椎葉から新入社員への挨拶がありました。
組織が大きくなるにつれて、社長と直接話せる機会は減りますが、新卒に対しては、入社初日に必ず椎葉と話す時間を設けています。
今年は時間が延長になるくらい、椎葉宛への沢山の質問があり大盛り上がりでした!

午後からは、会社員として会社と労働者間で締結している「雇用契約書」の読み合わせをはじめ、
「会社ルール」や「給与明細のみかた」等、社会人として知っておかなければならない事柄についてを労務担当がしっかり説明します!

最後に「SNS講義」を実施しました。
Aimingでは社内でSlackというチャットツールを用いてやりとりをしています。
SNS等の文字でのコミュニケーションに慣れていても、業務上で上手くコミュニケーションをとれるかは別です。そのため、業務上気を付けなければいけないポイント等を詳しく講義でケーススタディとともに学んでもらいます。
相手を不快にさせないコミュニケーションを心がけたいですね。

基礎研修2日目

2日目は、さらに座学を通して大切なことを学びます。
まず会社についての理解を深めていただくために、「会社概要」「事業内容」「各事業部」を始め、プロジェクトについても簡単に話します。

そして情報の取り扱いにどう向き合う必要があるか、万が一社用pcを社外のどこかで紛失してしまったらどう対応すべきか等、セキュリティ部門の担当者からの講義を受けます。
また、ゲームを開発する上で知識として絶対に知っていなければならない法律や事例を、実際過去起こった問題やケーススタディを元に学びます。

さらにAimingは上場している企業のため、インサイダー取引には絶対に気を付けなければいけません。
入社してすぐの社員にも不公正取引防止のための啓発活動(インサイダー取引規制研修)を実施し、防止に努めています。
インサイダー取引規制研修自体は、社内で定期的に実施しており、全社員基本参加のもと行っております。

基礎研修3日目(最終日!)

メール文章の作成方法や敬語、身だしなみといった、基本的な内容から、名刺の渡し方や仕事を効率的に進めるための管理方法等、働く上で必要な常識やマナーについての研修を実施しました。

そして毎年人気の、新卒社員のLT大会を実施しました。
当日は社内の一番大きい会議室からオンラインでも中継し全体で300名程度が参加し、大盛り上がりでした✨
新卒LT大会のお題は「自己紹介」で1人5分の持ち時間で自由に発表していただきました!

相互理解がスムーズにできるように、ご自身の趣味やこれまでの経験、出身地について様々な事柄を発表していただきました。
入社後すぐに、全社員の前での発表は緊張したと思いますが、またとない機会でとても良い経験になったのではないかと思います!


発表をきいた後、同郷の社員や、共通の趣味を持った社員が新卒社員をさっそくSlackのhobby窓(趣味等を話すチャンネル)に招待していました!

さいごに

今回は24年新卒に実施した基礎研修内容を簡単にお伝えしました!

3日間という短い期間で、多くの知識や情報の詰め込みがあったため、新卒の方は大変だったかと思います。
ただ、講義終わりに積極的に質問したり、同期同士で相談したりしており、理解を深めようとする姿が印象的でした!
これからも研修で学んだことを忘れずに、業務に励んでいただきたいです!

基礎研修については以上です!
研修目的③業務に必要な基礎スキルを身に着ける、を目的に実施した各事業部研修についても別途ブログを更新予定ですのでお待ちください(^ ^)/